
「人はどうして太るのか」の記事では、脂質には2つのタイプがあることをご説明しました。ここでは、健康や美容のために必要な油について解説します!
オメガ3を摂取して血液サラサラに
まず体内に入った脂質がどのように変化していくのか、そのメカニズムをご紹介します。
脂質を摂取すると、「脂肪酸」というものに変化します。脂肪酸は食べ物によって飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に大きく分けられます。飽和脂肪酸はざっくりいうと「脂」不飽和脂肪酸は「油」です。
サラサラの「油」の中には、サラダ油などの植物性オイルも含まれます。しかしこれは注意が必要な「油」です。オメガ9、オメガ6、オメガ3といった分類を聞いたことがあるでしょうか、これは油の構造の違いを指しています。
中でもオメガ6、オメガ3は体内で生成することができない種類の油です。オメガ6は植物性のサラダ油などにも豊富に含まれますが、体内に炎症をもたらす作用があります。抗炎症作用が高く、血液をサラサラにするなどの効果があるのはオメガ3です。
オメガ9、オメガ6にも、肌を美しく保つなどの役割があるので、まったく摂取しないわけにはいきません。しかしこれらは特別意識しなくても、普段の食事に取り入れられていることが多いとされています。オメガ3が豊富に含まれる食材を中心に、油を活用してみてください。
【オメガ3が豊富に含まれる油】
・アマニ油
・エゴマ油
・グリーンナッツ油
・青魚
・くるみ
【オメガ6が豊富に含まれる油】
・大豆油
・ひまわり油
・グレープシード油
・紅花油
・コーン油
【オメガ9が豊富に含まれる油】
・オリーブ油
・キャノーラ油
・ごま油
・米油
・なたね油
美しい肌に脂質が欠かせない理由
痩せたいからといって脂質を摂取しない食生活を続けると、肌にも影響が現れます。
からだのあらゆる部位は、細胞の集合から成り立っています。つまり細胞が健康であることが、健康なからだや皮膚には重要なこと。
私たちの細胞の膜を作っているのは脂質です。細胞膜は細胞に栄養を取り込んだり、細胞からの老廃物を排出したりといった働きをしています。細胞の数はおよそ37兆個ありますが、脂質をしっかり摂らないと細胞膜の弾力が失われ、結果的にからだの機能が低下してしまうのです。肌荒れや髪のパサツキに悩む人は、脂質不足が原因の可能性も。
脳を元気に保つためにも脂質は必要
人間の脳にも脂質は必要です。脳は水分と有形成分で構成されていますが、有形成分の約65%が脂質から成り立っています。脂質が足りないと脳の働きが滞り、うつ状態に陥ったり認知症につながる場合もあります。
以上のように、脂質は私たちが生きていくために欠かせない栄養です。できる範囲で、体脂肪になりづらく細胞の栄養になりやすい脂質を選んで、健康と美容の療法を叶えましょう!